お盆のお墓参りの時期はいつ?お供え物や服装などの作法について
今年もお盆の時期になりましたが、皆さんはお盆期間いつお墓参りに行けば良いか御存知ですか?
今回はお盆のお墓参りに行く時期やお供え物や服装などの基本的な作法を紹介します。
大切な御先祖様に失礼のないようにしっかりと覚えてお迎えしましょう!
お盆のお墓参りの時期はいつ?
お盆の期間は一般的に7月もしくは8月の13日~16日と言われており
期間中にお墓参りに行くのは一般的に13日とされています。
13日に迎え火をしてお墓に御先祖様を迎えに行くために
この日にお墓参りに行くことが多いとされています。
また、
「迎えは早く、送りは遅く」
と言われていますので
13日のお迎えは早い時間帯に
16日の送りは遅い時間帯に行くようにしましょう。
※地域や宗派によっては考え方の違いがありますので親戚や地元の人に聞いてみましょう!
お墓参りの作法について
では次にお墓参りの基本的な手順や作法を覚えておきましょう!
①お墓に到着したらまず掃除をしましょう
掃除道具と水を汲んだ手桶やバケツを持っていきます。
掃除をする前にまず合掌、礼拝を忘れずにしましょう。
そして、お墓周囲の草むしりやゴミ拾いをして
お墓を絞ったタオルでしっかりと磨きましょう。
②お線香を灯しお供え物をして手を合わせましょう
お墓がキレイになったらお線香や花等のお供え物をしましょう。※お供え物については次項参照
お線香は束で火を灯して火を消す際は息吹いて消さずに手で扇いで消しましょう。
尚、香炉の場合は立てて置き、線香皿の場合は横に寝かせて置きます。
手を合わせる順序は故人と縁が深い方からのお参りになります。
線香を消さないように注意しながらお墓に水をかけ、真正面に向かい静かに合掌します。
手を合わせる際には御先祖様への感謝の気持ちと最後の一礼を忘れずに!
※お墓に水をかける行為はお墓の風化しやすくさせてしまうと言われている地域もありますので注意しましょう!
③お墓参りが終わったらきちんと掃除をして帰りましょう
お墓参りが終わったらお線香とお花以外の物は持ち帰りましょう。
特に食べ物のお供えに関しては放置して帰ると腐敗したりカラスに食い荒らされてしまいますので
必ず持ち帰って皆さんで頂くようにしましょう。
お墓へのお供え物について
お盆のお供えには、故人の好物や嗜好品をベースに考えると良いでしょう。
◆盆菓子
この時期スーパーでよく見かける砂糖でできたお菓子です。
◆和菓子
おはぎや大福、みたらし団子はお盆用のお菓子として売られています。
◆果物
みかんやももなど丸い形の果物をお供えしましょう。
◆お花
故人が好きだった花があれば好きな花を供えましょう。
特になければホオズキ、菊などを供えましょう。
◆飲み物
お酒やジュース等、故人が好きなものを供えましょう。
※前項でもお伝えしましたが、食べ物はお墓参りが終わったら下げるようにしましょう。
お墓参りに行く際の服装について
基本的にはこれといった決まりはなく普段着で構いません。
ただし、普段から革ジャンや派手なアロハやドレスなどを着用されている方は控えましょう。
普段着でいいとは言ってもそれは常識の範囲内です。
困ったときは親戚に合わせたり黒を基調とした服装を選択するとよいです。
親戚間で喪服もしくは普段着に統一される御家庭もあるかもしれませんので
事前確認してからに合わせるようにするのが無難ですね。
まとめ
いかがだったでしょうか!?
今回は基本的な知識や作法を紹介しましたが
お墓参りの細かい作法については宗派や地域によっても
考え方に若干違いがありますので
郷に入っては郷に従え・・・ということで
親族の方に一度は話を聞き習うようにしましょう。
それでは、今日も誰かのお役に立てますように・・・